【富士山を日本一近くに見ながら船釣りができる港です!】
一年を通じて温暖な気候の田子の浦漁港は、
日本一の富士山を背景に、アカムツやタチウオ・マダイなど
様々な魚たちと出会えます!
海上からの朝夕に輝く富士山は必見!絶景スポットです。。
アカムツ・タチウオ・オニカサゴ・アマダイ・大アジ・カワハギ・シロギス・
ムギイカ・カツオ・マダイ・マグロ・アコウダイ・ヒラメ
餌釣り・ルアー釣り・スロージギングなど季節に応じて対応しています。
道具、仕掛け、釣り方など、船釣り関する様々なご
相談・お問合せなどお気軽にご連絡ください。
(船はヤマハDY53B)
【船釣りお役立ちサイト】
◎黒潮の動きが日々更新 海の天気図
【注意事項・駐車場 のお願い】
〇ご乗船の際は、必ずライフジャケットのご用意、装着をお願い致します。
〇石花海方面は、凪状況と人数によって近場への変更となる場合があります。
〇裕丸・専用駐車場をご用意しております。
空きスペースへの駐車はご遠慮頂き、船長にご確認頂ければと思います。
〇喫煙に関しては、分煙となっております。
【裕丸最新!! 出船予定とお勧め釣行】
赤文字=出船確定 / 黒&青 文字=募集中
(3名様より出船です。/予定に出ていない日や、募集釣り物 以外へも対応可能です)
〖御蔵島遠征・金洲・石花海(コマセ五目・底物・泳がせ)・ルアー可〗
〖石花海・近場/(コマセ五目・大アジ・イサキ・目鯛)・ルアー可〗
〖アカムツ五目・ライト深海 (石花海 or 近場) ルアー可〗
〖Night・アカムツ五目 (クロムツ・クログチ) ルアー可〗
〖夜タチウオ・大アジ 餌&ルアー〗
〖石花海 鬼カサゴ・ヤリイカ 餌&ルアー〗
〖甘鯛・アマダイ 餌&ルアー〗
〖カワハギ・シロギス〗
〖イワシ落し込みサビキ(喰わせサビキ五目)〗
5/19(木) 金洲・石花海(コマセor底物)・アカムツ / 夜タチウオ 募集中
5/20(金) 金洲・石花海(コマセor底物)・アカムツ / 夜タチウオ 募集中
5/21(土) 金洲(現4名)・石花海イサキ(現1名)・アカムツ / 夜タチウオ 募集中
5/22(日) 金洲(現1名)・石花海(コマセor底物)・アカムツ / 夜タチウオ 募集中
5/23(月) 金洲・石花海(コマセor底物)・アカムツ / 夜タチウオ 募集中
5/24(火) 金洲・石花海(コマセor底物)・アカムツ / 夜タチウオ 募集中
5/25(水) 金洲・石花海(コマセor底物)・アカムツ / 夜タチウオ 募集中
6/5(日) 金洲(現2名)・石花海(コマセor底物)・アカムツ / 夜タチウオ 募集中
渡辺巌
【お客様ご予約ダイヤル】
船長への直通電話:090-7692-6170 (受付時間am9:00~pm19:00)
E-mail:hiro@mri21.jp
LINE(ライン) ID: hiromaru5
駿河湾 富士山の麓 田子の浦港のご紹介
【駿河湾 田子の浦の名は?】
万葉集におさめられた山部赤人の和歌 「田子の浦ゆ うち出でて見れば 真白にそ 富士の高嶺に 雪は降りける」にも登場し、歌枕としてよく知られています。江戸時代には、沼川と潤井川の合流点にあった吉原湊(よしわらみなと)を中心に、駿河湾に面した海上交通の要として発展、東海道五十三次の宿場町 吉原宿が栄えました。
【駿河湾 田子の浦漁協 しらす祭り】
毎年9月第4日曜日に開催される 田子の浦しらす祭りは、水揚げしたばかりの生シラス、釜揚げシラスなどの即売、シラスどんぶりなどの出店が並び、田子の浦港を周遊するシラス漁船体験乗船も行われ、市民だけでなく多くの観光客でにぎわう人気のお祭りです。
【駿河湾 田子の浦港 みなと祭り2014】
今年の田子の浦みなと祭り2014は平成26年7月20日(日)開催予定です。
田子の浦港の富士埠頭で行なわれる 「田子の浦みなと祭」と は?
みこし練り歩きや太鼓の演奏、盆踊りなどが行われ、祭りの最後に花火が上がり、祭り会場を取り囲むように多くの出店があります。
【田子の浦遊漁船 船上シロギス釣り大会】
田子の浦遊漁船協会 主催の平成22年度「第四回 田子の浦 シロギス大会」は5月30日に開催されます。
【今日の田子の浦港は?】
富士山の湧き水を活かした製紙業や、食品、自動車、化学、電気などを中心とした県内有数の工業地帯の中心に位置します。
【田子の浦漁港へのアクセス方法】
東名富士インターより車で約10分、JR新幹線新富士駅より車で約7分、JR東海道線吉原駅より約5分。
東名東京インターより1時間10分。